この度、厚生労働省健康局 結核感染症課より、観光庁観光産業課を通じ
年末年始における海外での感染症予防について情報提供がございま
-----------------------------------------
――――――――――――――――――――――――――――――
――――――
年末年始における海外での感染症予防について
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
年末年始には海外へ渡航される方が多くなります。
海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することが
できるように、海外で注意すべき感染症及びその予防対策をお知らせします。
★ 海外での感染症予防のポイント ★
* 海外で感染症にかからないようにするために、感染症に対する正しい知識と
予防に関する方法を身に付けましょう。
〔一覧: 海外で注意しなければいけない感染症 (PDFファイル)〕
URL http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/dl/travel-kansenshou_00.pdf
* 渡航先や渡航先での行動によって異なりますが、最も感染の可能性が高いのは
食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
* 日本で発生していない、動物や蚊・マダニなどが媒介する病気が海外では
流行していることがあり、注意が必要です。
* 世界保健機関(WHO)が排除又は根絶を目指している麻しん(はしか)、
風しん(三日はしか)及びポリオは、日本での感染者が減少傾向又は
発生していないものの、海外では感染することがあり注意が必要です。
これらの感染症についても以下に紹介します。
★ 渡航の前に・・・ ★
* 検疫所のホームページや外務省の海外安全ホームページで、渡航先の
感染症の発生状況に関する最新の情報や注意事項を確認しましょう。
* 海外渡航をする前に、これまで受けた予防接種について確認しましょう。
国内の感染症を海外に持ち出さない、又は海外の感染症を国内に
持ち込まないために、国内で予防接種が推奨される疾患であって
予防対策が不十分なものがあれば、予防接種を検討しましょう。
* 予防接種が受けられる感染症については、余裕をもって医師に
ワクチン接種の相談をしておくなど、適切な感染予防を心がけましょう。
* 2014年7月1日から、外務省では、海外旅行登録「たびレジ」を
開始しています。海外旅行にお出かけになる方は、専用サイトから
登録しますと、渡航情報などの提供や緊急事態発生時の連絡メールを
受け取ることができます。是非御登録をお願いします。
〔厚生労働省検疫所: 予防接種機関の探し方〕
URL https://www.forth.go.jp/moreinfo/vaccination.html
URL http://www.forth.go.jp/useful/vaccination02.html
〔外務省海外旅行登録「たびレジ」〕
URL https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
★ 渡航中及び帰国後に体調が悪くなったら ★
* 空港や港に設置されている検疫所では、渡航者の方を対象に健康相談を
行っています。帰国時に発熱や下痢、具合が悪いなど体調に不安がある
場合には、お気軽に検疫官まで御相談ください。
* 感染症には、潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が数日から
1週間以上と長いものもあり、帰国後しばらくしてから具合が悪くなる
ことがあります。その際は、早急に医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、
現地での飲食状況、渡航先での職歴や活動内容、動物との接触の有無、
ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
* エボラ出血熱の流行国(ギニア)に渡航歴のある方は、各空港等に配置された
検疫所の検疫ブース又は健康相談室で、検疫官に お申し出ください。
※万が一、入国後に体調を崩した場合、絶対に、一般の医療機関には
受診せず、まず最寄りの保健所に連絡してください。
* 中東呼吸器症候群(MERS)の発生国である中東地域に渡航歴のある方で
発熱・咳・呼吸困難などの急性呼吸器症状がある方や、MERSが疑われる患者
又はラクダと接触した可能性がある方は、各空港等に配置された検疫所の
検疫ブース又は健康相談室で検疫官にお申し出ください。
帰国後2週間以内に上記の症状が見られた場合には、一般の医療機関には
受診せず、直ちに最寄りの保健所に連絡してください。
★ 海外の感染症に関する情報 ★
出発前に渡航先の感染症の流行状況等に関する情報を入手しておくことが
大切です。厚生労働省検疫所及び外務省では、ホームページで各国の感染症や
安全に関する情報を提供しています。
また、空港や港の検疫所においても、リーフレット等を用意し情報提供を
行っていますので、積極的に御活用ください。
※感染症に関するホームページ
〔世界各地の感染症発生状況〕
・厚生労働省 検疫所ホームページ
URL http://www.forth.go.jp/
・外務省 海外安全ホームページ
「感染症危険情報、感染症広域情報、感染症スポット情報」
URL http://www.anzen.mofa.go.jp/kaian_search/
〔予防接種に関する情報〕
・厚生労働省検疫所ホームページ 「命を守る予防接種」
URL http://www.forth.go.jp/useful/attention/02.html
〔感染症別の詳細情報〕
・厚生労働省検疫所ホームページ 「感染症についての情報」
URL http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name.html
・国立感染症研究所 感染症疫学センターホームページ 「疾患別情報」
URL http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases.html
〔渡航先の予防接種医療機関に関する情報〕
・外務省ホームページ 「在外公館医務官情報」
URL http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html
厚生労働省健康局 結核感染症課
★ 詳細は、厚生労働省のウェブサイトにてご確認ください。
URL http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html
以上
年末年始における海外での感染症予防について
――――――――――――――――――――――――――――――
年末年始には海外へ渡航される方が多くなります。
海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、
できるように、
★ 海外での感染症予防のポイント ★
* 海外で感染症にかからないようにするために、
予防に関する方法を身に付けましょう。
〔一覧: 海外で注意しなければいけない感染症 (PDFファイル)〕
URL http://www.mhlw.go.jp/
* 渡航先や渡航先での行動によって異なりますが、
食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
* 日本で発生していない、動物や蚊・
流行していることがあり、注意が必要です。
* 世界保健機関(WHO)が排除又は根絶を目指している麻しん(
風しん(三日はしか)及びポリオは、
発生していないものの、
これらの感染症についても以下に紹介します。
★ 渡航の前に・・・ ★
* 検疫所のホームページや外務省の海外安全ホームページで、
感染症の発生状況に関する最新の情報や注意事項を確認しましょう
* 海外渡航をする前に、
国内の感染症を海外に持ち出さない、又は海外の感染症を国内に
持ち込まないために、国内で予防接種が推奨される疾患であって
予防対策が不十分なものがあれば、予防接種を検討しましょう。
* 予防接種が受けられる感染症については、余裕をもって医師に
ワクチン接種の相談をしておくなど、
* 2014年7月1日から、外務省では、海外旅行登録「たびレジ」
開始しています。海外旅行にお出かけになる方は、専用サイトから
登録しますと、
受け取ることができます。是非御登録をお願いします。
〔厚生労働省検疫所: 予防接種機関の探し方〕
URL https://www.forth.go.jp/
URL http://www.forth.go.jp/useful/
〔外務省海外旅行登録「たびレジ」〕
URL https://www.ezairyu.mofa.go.
★ 渡航中及び帰国後に体調が悪くなったら ★
* 空港や港に設置されている検疫所では、
行っています。帰国時に発熱や下痢、
場合には、お気軽に検疫官まで御相談ください。
* 感染症には、潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)
1週間以上と長いものもあり、
ことがあります。その際は、早急に医療機関を受診し、渡航先、
現地での飲食状況、渡航先での職歴や活動内容、
ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
* エボラ出血熱の流行国(ギニア)に渡航歴のある方は、
検疫所の検疫ブース又は健康相談室で、検疫官に お申し出ください。
※万が一、入国後に体調を崩した場合、絶対に、
受診せず、まず最寄りの保健所に連絡してください。
* 中東呼吸器症候群(MERS)
発熱・咳・呼吸困難などの急性呼吸器症状がある方や、
又はラクダと接触した可能性がある方は、
検疫ブース又は健康相談室で検疫官にお申し出ください。
帰国後2週間以内に上記の症状が見られた場合には、
受診せず、直ちに最寄りの保健所に連絡してください。
★ 海外の感染症に関する情報 ★
出発前に渡航先の感染症の流行状況等に関する情報を入手しておく
大切です。厚生労働省検疫所及び外務省では、
安全に関する情報を提供しています。
また、空港や港の検疫所においても、
行っていますので、積極的に御活用ください。
※感染症に関するホームページ
〔世界各地の感染症発生状況〕
・厚生労働省 検疫所ホームページ
URL http://www.forth.go.jp/
・外務省 海外安全ホームページ
「感染症危険情報、感染症広域情報、感染症スポット情報」
URL http://www.anzen.mofa.go.jp/
〔予防接種に関する情報〕
・厚生労働省検疫所ホームページ 「命を守る予防接種」
URL http://www.forth.go.jp/useful/
〔感染症別の詳細情報〕
・厚生労働省検疫所ホームページ 「感染症についての情報」
URL http://www.forth.go.jp/useful/
・国立感染症研究所 感染症疫学センターホームページ 「疾患別情報」
URL http://www.nih.go.jp/niid/ja/
〔渡航先の予防接種医療機関に関する情報〕
・外務省ホームページ 「在外公館医務官情報」
URL http://www.mofa.go.jp/mofaj/
厚生労働省健康局 結核感染症課
★ 詳細は、厚生労働省のウェブサイトにてご確認ください。
URL http://www.mhlw.go.jp/
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿